富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧
  3. 富山福祉短期大学の5S活動について

ふくたんMEDIA

富山福祉短期大学の5S活動について

富山福祉短期大学では、各学科・専攻から学年ごとに選出された学生が「5S活動委員会」として活動を行っています。

5S活動委員会は「5S教育」の一環として、学生が社会人として必要なマナー等を自覚的に身に付けられるようにすることを目的としています。

「5S」とは?

  • 整理:不要なものを捨てること
  • 整頓:使いやすく並べること
  • 清掃:きれいに掃除しながら、点検すること
  • 清潔:きれいな状態を維持すること
  • しつけ:きれいに使うように習慣づけること

 

の5つの頭文字Sを略した言い方です。

 

今年度は、新型コロナウイルスの関係でまだ集まって活動ができていない現状ですが、委員の最初の活動として"5S活動で心がけていること"について学生より多くの報告していただきました。ご紹介します‼

 

《看護学科1年 ティリ ジンさん》

5Sとは整理、整頓、清掃、清潔、しつけである。私は5Sを守って、毎日自分の部屋をゴミ汚れなしの状態にして、部屋内の整理整頓を保ったり、留学生たちと一緒に住んでるので、共有する場所(トイレ、台所、シャワー室、洗濯場など)について、清掃、清潔を心がけてる。そして、『身だしなみを整える,靴を脱いだらきちんと揃える、時間を守る、周りの人と協力する』といった様々なことを守る習慣も心がけてる。なので、私とおなじみである5Sを本学で改めて学んで、教室でみんなが気持ちよく勉強できることを強く願って、今やってる経験を貢献して行きたい。

 

《国際観光学科1年 高田愛里さん》

私が普段から気を付けていることは物を増やしすぎないことです。文房具や服など、しまう場所を一か所に決めて、その一か所にしまいきれる量をこえないように気を付けています。どうしてもこえてしまいそうな時は、本当に買う必要があるか考えたり、使っていなくて誰かにあげたり、捨てるべきものか考えて一定の量をこえないように心がけています。

 

《看護学科1年 ユナンダー ソーさん》

5S活動は毎日の活動で当たり前の事だと思えますが時々私達はこれを忘れてしまう事です。私達は家、学校、病院など私達環境をきれいになるため清掃清潔して日常の生活に5Sを守って心がけて使用する方が必要です。今私は自分の家に5S活動を使用して毎日掃除して感染病も守るため心がけています。

 

《国際観光学科1年 山根 千弥さん》

5Sについて私が日頃から気をつけている事は、物を必要以上に持たない、物の置き場所を決めて同じ種類をまとめる、中身が見えないケース箱を置く場合は中に何が入っているかを知るために中身の名前を書いておく、三日に一回は掃除をし綺麗な状態を保つようにしている事です。掃除する事が苦手な人はたくさんいますがそれはただ面倒くさいなどを理由にしない人ばかりですが、掃除すれば心が綺麗になるとよく言われますが全くその通りだと思います。それを週間付けることで自分の日常のルーティーンとなります。

 

《看護学科2年 佐々木 捷さん》

常に身の回りに配慮して自分から動くようにしている。

 

《看護学科2年 大野 日菜子さん》

普段の生活で私が心がけていることは、自分の身の回りや、自分が使用した後など乱れているなと思う所は次の人が気持ちよく使用できるように机や椅子を整え、机の上にあるゴミや床に落ちている大きなゴミは拾うように心がけています。また、学校や家ではゴミが多く発生するので、燃えるゴミや燃えないゴミの分別をし、ペットボトルやキャップはスーパーに持って行きリサイクルするようにしています。学校が始まってからも、「使う前よりも綺麗に」をモットーに5Sを心がけて行きたいと思います。

 

《看護学科2年 泉 美優さん》

私は、普段ゴミ袋を持参するように心掛けています。家の周りの田んぼや用水には、ごみがポイ捨てされています。自分から進んで田んぼや用水のゴミ拾いを行うことは出来ていませんが、自分はポイ捨てをしないようにゴミ袋を持ち歩いています。また、自分が学習する環境は、勉強に必要なもの以外は置かないように心がけ整理整頓をしています。家の中は、自分が使った後の人が気持ちよく使えるように自分が使う前よりもきれいにしています。 学校に登校することができるようになれば、廊下に落ちているゴミ拾いなど小さなことから心がけていきたいと思います。

 

《看護学科1年 谷口 理湖さん》

私は最近、5Sについて言われてからするのではなく、自分から進んで実践するようにしています。以前は、家の手伝いをしている時は決められたことしかやっていなかったけど、今は自分から食器を洗ったり清潔にしています。看護師になる上で自ら気づいて身の周りの清潔を保つことは大切だと思います。これからも5S活動を通して自分から気づいて実践する力をも身につけていきたいです。

 

《看護学科1年 YU NANDAR SOEさん》

5S活動は毎日の活動で当たり前の事だと思えますが時々私達はこれを忘れてしまう事です。私達は家、学校、病院など私達環境をきれいになるため清掃清潔して日常の生活に5Sを守って心がけて使用する方が必要です。今私は自分の家に5S活動を使用して毎日掃除して感染病も守るため心がけています。

 

《看護学科1年 黒田 美緒さん》

私が5S活動において心掛けていることは、誰が見ても綺麗であること、誰もが使いやすいとと思えるようにしておくことです。特にいろんな人が使うものや場所は使いやすく綺麗にしまってある方が、心地が良いし次に使う人もこの場所を大切に使おうと思えるからです。そして5S活動をすることによって心も綺麗になるような気がします。物を大切にする心や、次に使う人を気遣う心です。これからも5s活動を心がけて、環境も心も綺麗にしていきたいです。

 

《社会福祉学科介護福祉専攻1年 齊藤 詩音さん》

5S活動について私なりに心掛けていることは、普段から、物があった場所にしっかり戻すことを意識していることです。なぜなら、元にあった場所に戻すことによって、整頓されることに踏まえ、「どこにやったっけ?」と忘れることがあまりないからです。しかし、あまり意識してないときもあるので、整頓をすることを忘れることもあります。だから私はそこを直したいと思っています。学校は、私の家とは異なりとても大きな施設なので、私が意識していることやその他の5S活動を意識し、良い環境でスッキリしたきもちで、授業に臨めるように努力したいです。

 

《看護学科2年 庄田 有紀さん》

整理では、使わなくなった物や着なくなった服を処分し、物を部屋にふやさないようにしている。新たに買ったものも自分の部屋で収納する場所を決めて、部屋が散らからないように心がけている。整頓では、授業でもらった資料やプリントなどを教科ごとに閉じ、見たいものがすぐに見つかるように工夫している。清掃では、ゴミが落ちていたら拾う、こまめな掃除を心がけ、生活しやすい環境をつくるようにしている。清潔では、きれいな状態を保てるように、消しゴムのカスはすぐ捨てるようにしたり、ゴミ箱のゴミがいっぱいになったら素早く取り替えたりするようにしている。しつけでは、授業の開始時間に間に合うこと、提出期限に間に合うように課題を行うこと、身だしなみを整えること、挨拶をしっかり行うことなど、当たり前のことを当たり前にできるように心がけている。

 

《幼児教育学科2年 坂東 美咲さん》

まだ学校での5S活動としての活動はしていませんが、お家で心掛けていることはあります。洗濯物を干して、畳んだり、掃除機をかけたりするなどお家でできる美化活動を頑張っています。
学校が始まったら廊下に落ちてはいないと思うけど、もしもゴミが落ちていたら拾ってゴミ箱の中に入れるなどをしていきたいです。今、お家で心掛けていることを学校でも行えるようにしていきます。

 

《社会福祉学科介護福祉専攻1年 久住 もも花さん》

私が5S活動について心がけていることは、2つあります。1つ目は身の回りの整頓で、2つ目は規律やルールを守ることです。
1つ目の身の回りの整頓では常に要る物要らない物を選別して身の回りを綺麗にするようにしています。そうすることで必要なものが必要なときにすぐ使うことが出来るのでとても便利です。2つ目の規律、ルールを守ることでは主にバイト先で行っています。私がアルバイトをしているのは飲食店なのですが、決まっていること、守らなければいけないことが多くあります。それを守ることで他のアルバイトの人とも快適に過ごすことが出来ています。この2つ以外にも他の5Sについてもこれから心がけて快適に過ごせるようにしていきたいと思います。

 

《幼児教育学科1年 平口 寧々さん》

私が5Sで心がけていることは整理・整頓・掃除です。
私は小学生の頃はとても掃除が嫌いでした。学校での毎日の掃除の時間が嫌で嫌で仕方なく掃除をしている状態でました。時には友達と話をしながらなど、サボることもたまにありました。しかし中学生になり1年生の時の担任の先生がとても掃除が好きな先生で私たちが掃除を終えて帰った後も黒板をピカピカに掃除をしている先生でした。私はその先生を見てこんなに一生懸命に掃除を楽しそうにしているのを見て私も先生と一緒に掃除を頑張りたい!と思うようになりました。それから私は掃除が大好きになりました。

5Sに入ったのは掃除が好きだからではなく、保育士になった時に改めて子どもたちに掃除の楽しさを教えれるようになりたいと思ったからもあります。また教室を毎日ピカピカにしたいとも思ったからです!

 

《幼児教育学科1年 平井 萌々香さん》
私が5S活動で心がけていることは、整理・整頓・掃除です。

私は、小中高校生の頃はとても掃除が嫌いでした。学校での掃除の時間がとても嫌いで「なんで綺麗なのに掃除せんないけん」「誰かやってくれるからいいや」という考えで時には友達と話してて掃除をサボることもありました。整理整頓では、自分の机の中が汚くなるのが嫌でプリント類は貰ったら必ずクリアファイルにいれるようにしたり、使ったものはきちんとあった場所に戻すなどをし自分の机の上はしっかり整理整頓したりしていました。私はこの5S活動を通してまずは身の回りのゴミ拾いから少しづつ活動していきたいと思います。また、誰かがやってくれるからいいやなどの考えではなく自分から積極的にゴミ拾いや身の回りの整理整頓をしていきたいです。

 

《看護学科2年 國分 春花さん》

私は日頃からゴミの分別をするように心がけています。またゴミが落ちている時は拾うようにもしています。
例えばペットボトルのキャップと本体は分けたり缶の中でもスチールとそうでないものを分けたりと分別は環境に関わることなのでしっかりするようにここらがけています。他には瓶も色などで分ける必要があるため分別しています。また、看護学科の今の2年生では黒スプレーの空をそのままゴミ箱に捨てるということがありました。スプレー缶は危ないので分別することが必要であると思いました。分別をすることで環境を守ることやリサイクルする事ができ廃棄物も減ると思います。5S委員が中心となりゴミの分別をすることが必要であると考える。貼り紙をすることやゴミもただ入れるのでなく小さくするなど工夫することが必要だと思います。

 

《社会福祉学科社会福祉専攻2年 竹島 潤一郎さん》

去年、富山福祉短期大学に入学して初めて5S活動という言葉を知りました。それまでは5Sという単語を聞いたことがなかったので、この5Sにはどのような意味があり、どのような活動を行うのだろうととても興味がありました。そこで、調べてみると仕事で使う基礎のとても重要な技術習得のための練習に繋がる活動ということを知りました。そのため一度はしてみたいと思ったのですが、一年時は環境に慣れていないこともあり、まず、環境に慣れようと思って5S委員には入りませんでした。しかし、環境に慣れた今、5S活動をしてみようと思い、今回5S委員に立候補しました。また、この5S活動を行う上で活動が単なる掃除にならないように一つ一つの行動がどう仕事につながるのかを考えて活動していきたいです。そして、この5S活動を通して自分が少しでも成長出来るように頑張って活動していきたいと思います。

 

《社会福祉学科介護福祉専攻1年 谷越 有紗さん》

私は常に身の回りの整理整頓を心がけています。
例えば、机の上によく物を置きがちですが、授業を受けたり、課題をする時に、物がたくさんあると気が散り集中出来なくなります。なので、出したらそのままにしたり積み重ねしたりせずに、すぐに片付けるようにしています。そうすることで、机の上もスッキリし、教科書なども広げやすくなるし、他の物に目がいかず集中することができます。また、この時期になるとジメジメしてきて湿気がたまったり、カビが増えたりするので、それらを防ぐために常に換気をし、空気を入れ替えすることにも心がけています。

 

《社会福祉学科介護福祉専攻2年 石崎 希実さん》

私が5S活動について心がけていることは、整理整頓と自分に対する躾です。
整理整頓で意識していることは、自分の必要としているものがすぐに取り出せるようにすることです。以前は、自分の必要としている物品がどこにしまってあるのか分からずに困っていました。そこで、この悩みを解決するために収納ボックスを活用することにしました。収納ボックスを活用すると、物品を種類ごとに小分けができ、今まで物を探していた時間が短縮されました。そして、部屋自体がすっきりして広く感じられます。結果、収納ボックスを活用することで自分の必要としている物品がすぐに取り出せ、見栄えが良くなるということを学びました。
また、自分に対する躾で気を付けていることは、身だしなみです。普段から身なりを整えておくことで、自分自身への戒めになります。外見から綺麗にすることで周りの人から良い印象を持って貰えます。これから福祉短大を卒業した後社会に出ますが、社会人として恥のないよう今から身なりを整えることを意識していきたいです。
これら2つを日頃から意識することで自分自身に自信を付け、身も心も綺麗な人になる為に、続けて5S活動を進んで行っていきたいです。 

 

《社会福祉学科介護福祉専攻2年 橋本 大輝さん》

新型コロナウイルス感染症が発生し家からの遠隔授業日々を過ごしていました。家での生活が中心になり家の清掃を心がけて行うようになりました。家で過ごす時間で少しでも清潔な状態にしようということを意識しています。 身の周りを清潔にすることを家でも5S活動を当たり前のように日々過ごしていくことを続けていきたいと思いました。

 

《社会福祉学科介護福祉専攻1年 米澤 正悟さん》

身の回りの整理整頓、髭や爪などを切ったり、毎朝顔を洗ったりして清潔にするよう心がけています。

 

《看護学科1年 谷本 晏路さん》

私が5S活動につて心がけていることは、居心地がいいと思える空間をつくることです。
私は今一人暮らしをしていて部屋の掃除などはすべて自分でしています。これまでは母が家を綺麗にしてくれていたので私は5Sというものを日常から意識していませんでした。しかし、家もそうですが特に医療現場では免疫の弱っている患者さんや体が不自由な患者さんもいるので5Sは大切になってきます。なので私は日常から5Sを意識し、部屋にどんな人が来ても心地が良いと思えるような空間を心がけて綺麗にしています。

 

《社会福祉学科社会福祉専攻2年 竹島 稜馬さん》

コロナの影響により、自粛をせざる得ない状況が続いていました。しかし、こんな状態だからこそ5S活動の運動がより発揮できます。最近でやったことで言えば、部屋の掃除です。普段だったら部屋の掃除が後回しになってしまうことが多かったです。自粛によって、家にいる時間が増えたことにより、身の回りのことがさらに大切になったと感じました。部屋を掃除し、掃除した前よりも、過ごしやすくなっただけでなく、気持ち的な面でもすっきりしたと感じます。この自粛期間中、気持ちを落ち着かせるということが大切です。部屋がきれいになっただけでも、気持ちがだいぶ落ち着きました。自粛期間だからこそ、5S活動がとても大切だと感じました。

 

《社会福祉学科社会福祉専攻1年 能登 みさきさん》

私が5S活動について心がけていることは、2つあります。
1つめは、こまめに机の周りの整理整頓を行うことです。私は普段授業を自分の部屋の机で受けているので、机を広く使えるように、使わない教科書や筆記用具などをこまめに片付けたり、授業に必要な教科書をまとめておいたりして、日頃から机の周りを使いやすいようにしています。2つめは、ごみを捨てるときに分別をしっかり行うことです。ペットボトルを捨てるときはキャップやラベルを剥がして、しっかり洗ってから捨てるようにするなどを心がけています。学校が始まってからも、整理整頓や分別などをしっかり行って、気持ちよく生活ができるようにしたいと思います。

 

《幼児教育学科2年 北島 悠梨さん》

5S活動で心掛けていることは、身の回りを綺麗に保つこと、気持ちいい挨拶をすることです。一見、当たり前のように感じる内容ですが、実際に出来ている人は少ないと思います。自分の過ごす空間が綺麗であれば気持ちも軽くなり、集中して勉学に励むことが出来ると思います。また、お互いに気持ちのいい挨拶をすることで明るい気持ちが生まれます。私がこれを心がけてすることで、周りにも広がっていけたらいいなと思います。

 

《社会福祉学科社会福祉専攻1年 麻生 いづみさん》

私は勉強机の5S活動をしています。整理では、余計なものを机上には置かないようにし、勉強に必要なものだけを置いています。整頓では、教科ごとに教科書や資料などを分けて置くことで見やすく、取り出しやすくしています。清掃ではこまめに机上を拭くことでホコリや消しかすがたまらないようにしています。この3つのSを維持し、常に机上が片付いている状態を保っています。5Sを意識することで無駄がなくなり、勉強しやすい環境ができ、授業にも集中することができます。今は自宅にいることが多いので自分の身の回りから5Sを意識し、自然と5S活動ができるようにしていこうと思っています。
 

これからも、福短の美化活動や全学生への働きかけを積極的に行い、福短の雰囲気をさらに良くしていってください。教職員も5S活動を支援していきます。