富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. 学科案内
  3. 看護学科・専攻科 看護学専攻

看護学科〈 3年制 〉
専攻科 看護学専攻〈 1年制 〉

看護学科・看護学専攻

Department  of Nurs

夢に向かって
経験を積みたい

ふくたんなら叶う! 
学びのポイント

地域のニーズを意識した
実習・教育体制

開設当初から富山で先駆け、地域包括ケアに対応。
地域看護のリーダーとなれる看護職の育成を目指しています。

高齢化によって在宅看護の重要性が高まっています。
概論から実習まで、充実した地域・在宅看護教育を行います。

全国初となる訪問看護ステーションを併設。
教員と訪問看護スタッフとが連携し、教育を行っています。

地域医療では、社会福祉士、介護福祉士等とも連携する必要があります。
社会福祉学科との合同授業で、学生のうちから多職種連携の役割を理解し、多様な実習施設で学ぶことができます。その学びが、卒業後の地域包括ケアの促進やチームケアの促進の基礎になります。(より広い視野で看護を学び発展させる力となります)

コミュニケーション能力を身につける

人を理解するための幅広い教養を身につけ、
看護に必要なコミュニケーション能力を高める総合科目が充実しています。

心理学:心理学の基礎的知識を学習し、人間と自己の理解を深めます。

コミュニケーション論:自分自身の心のありようについて知り、人との心地よい関わり方を実践的に学びます。

人間関係論:人間性心理学(交流分析)を中心に、他者との関係改善の知識と方法を学びます。

※人間関係論、コミュニケーション論を受講した人には「2級交流分析士」の受験資格が与えられます。

研究的視点と力を持った看護師になる
ー自分と看護を発展させる力の基礎づくりー

日々進化する医療の現場では、新しいものを学ぶ姿勢が常に求められています。

ふくたんでは、自ら課題を発見し、自ら調べ、他の人に伝えるという訓練を徹底することで、どんな状況でも根拠をもって考え、実践できる人をつくります。

研究的視点を育み、研究を活用する力、実践する力を高めます。

看護学科・看護学専攻

こんな人におすすめ!

  • 看護師になりたい!という、強い意志のある人
  • 思いやりの気持ちをもって、対象者に接することのできる人
  • 将来、自分のやりたい仕事などが明確になっている人

取得できる免許・資格

看護師国家試験受験資格
病気や障がいのある方を支援する専門職である看護師として活躍するためには、卒業要件を満たし、国家試験の合格が必要。
看護大学等編入学受験資格
看護の四年制大学への3年次編入学が可能。
社会福祉主事任用資格
指定科目を履修し、卒業要件を満たすことが必要。
  • 助産師養成所受験資格
  • 保健師養成所受験資格
  • 養護教諭養成課程受験資格
※卒業と同時に取得できる。看護師国家試験に合格した後のさらなるステップアップとなる。
●交流分析士2級受験資格(在学中に受験可能)
「交流分析」というカウンセリングの基礎を習得した者として認定される資格。良好な人間関係を築くなど、普段の社会生活で活用することを目指したもの。
● = ふくたんならではの資格

取得できる学位

短期大学士(看護学)
富山福祉短期大学において授与する学位。
教育目標

看護師として正確な専門知識と安全な技術を身につけ、本人と家族を含めた看護の対象やその対象を支える保健・医療・福祉従事者および地域の人々への理解を深め、信頼関係を形成し、安心感を与えることのできる態度と幅広い教養を身につけ、常に自己を向上させる意欲を備えた看護実践者の育成を図ることを目的とする。

アドミッションポリシー

入学者受け入れ方針
●看護に対する興味や関心があり、看護を学ぶ意欲と常に自己を高めようとする意識を有する人。
●自らを律し、他人や地域・社会の役に立とうとする意識を有する人。
●思いやりの心を持ち、円滑なコミュニケーションをとる努力ができる人。

ディプロマポリシー

学位授与方針
●人を理解するための幅広い教養と看護に関する専門的な知識を持ち、看護の専門職として人を支援するための基本的技術を有している。
●看護の専門職として人権を尊重する高い倫理観を有し、専門的な知識を活用しながら、保健・医療・福祉・教育の関連職種と連携して、主体的に問題を解決する能力を有している。
●人や地域社会とあたたかい関わりをもち、円滑な人間関係を築き上げるコミュニケーション能力を有している。
●看護の専門職として、よりよき社会の形成に自ら貢献する生涯学習力と実践力を有している。

CURRICULUM

カリキュラムの特徴

看護師として成長し続けるために
「看護研究発表」で研究する力をつける

看護師に求められるもののひとつに「研究する力」があげられます。急速な医学の発展に対応しながら、患者さんの立場を尊重し、安全で満足度の高い医療を提供するためには、“自分の頭で考え、実践し、情報発信できる”人が重要視されます。

1年次
基礎を身につける

人体の構造や栄養学、小児看護や高齢者看護、精神看護など様々な看護の形を含め、基礎を徹底的に学ぶ。

2年次
研究方法を知る

知識・技術とともに、研究方法を学ぶ。インターネットを活用し、看護・医学系雑誌や文献検索システムなどを活用する。

看護研究II発表(計画書)

各自テーマをもち、プレゼンテーションに向けて、文献検索やまとめるスキルを学ぶ。

3年次
発信力を身につける

実習で受け持った方の研究を実際に行う。学会などにも参加し、研究活動や他者との意見交換の必要性について体験し、考えを深める。

看護研究III発表(事例)

研究計画に留まらず、実際に研究を実施することで観察の大切さや看護観、意識を高める。

3年間を通して実施!
看護師国家試験へ向けた充実した指導

1年次から国家試験を意識した学習を行っています。学習が遅れ気味の学生には、個別指導を充実させ、手厚く支援しながら、合格率100%を目指します。
●1年次 基礎学力向上のため「補完授業」を実施
●2年次 過去問を自分たちで調べ、解説する「国家試験対策授業」
●3年次 実習の合間に「模擬試験」や「学内試験」で確かな知識の習得も確認する

卒業要件

専門基礎科目 専門科目 総合科目 合計
必修科目 22単位 66単位 10単位 102単位以上
選択科目 - - 4単位以上

実習について

臨地実習

県内にある様々な病院や施設で実習します。
1・2年次は患者・利用者さんの目線に立ち、病院での暮らしと普段の生活との違いを理解し、病院での看護の役割を学びます。3年次は領域別での実習を体験します。

1年次 基礎看護学実習Ⅰ
期間

2週間

実習先
  • ・一般病棟
2年次 基礎看護学実習Ⅱ
期間

3週間

実習先
  • ・一般病棟
高齢者看護学実習Ⅰ
期間

3週間

実習先
  • ・特別養護老人ホーム、介護老人保健施設
領域別実習
期間

7週間

実習先
  • ・領域別病棟
3年次 成人看護学実習Ⅰ
成人看護学実習Ⅱ
成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ
期間

各4週間

実習先
  • ・急性期病棟、慢性期病棟、健康管理部門
高齢者看護学実習Ⅱ
期間

3週間

実習先
  • ・療養型医療施設
小児看護学実習
期間

3週間

実習先
  • ・保育所、小児外来、障害児施設
母性看護学実習
期間

3週間

実習先
  • ・産科病棟、産科外来、保健センター、助産所
精神看護学実習
期間

3週間

実習先
  • ・精神病棟、精神障害者支援施設
在宅看護学実習
期間

3週間

実習先
  • ・訪問看護ステーション、富山型デイサービス、地域包括支援センター、
     訪問入浴事業所
総合実演
期間

3週間

実習先
  • ・一般病棟

専攻科 看護学専攻(1年制)

看護師資格を取得してからの実践教育
※看護師養成3年制課程を修了していることが必要

医療の世界では、病院や施設に入居せず、自宅で介護を受けて療養する人の増加や、療養病床を削減し、介護施設や在宅介護へ転換するなど、「治療から介護へ」の流れが目立ちます。その時代のニーズに答える看護師には、高い判断力、確実な技術をもった実践力がもとめられています。専門職として、学士教育は今後も必要とされてきます。
3年間で国家資格をとり、その後実践をつみ、実務経験を理論的に検証しながら、高い判断力を身につけられる教育が本学の特色です。体験からだけではなく、国家資格をもち看護経験を重ねながら、より実践に即した学習が行えるふくたんで、確かな能力を培いましょう。

ふくたんなら叶う! 
学びのポイント

学士の学位が取得できる

本学専攻科で学び、必要単位を取得することで、四年制大学と同等の学位を取得することができます。
※学士の取得は、別途、大学改革支援・学位授与機構の審査が必要になります。

進路の選択肢が増える

本学で3年間学び、看護師として就職することはもちろん、専攻科へ進み、学士を取得することで大学院や大学専攻科への進学等、幅広い進路選択が可能となります。

看護師との実勤務としての
実習を行うこともでき、
看護スキルを高められる

看護師資格を取得し、専攻科へ進むことにより、看護師として働きながら学べる可能性もあります。この学びを通して実践的な学び、経験をすることで、より高度なスキルを身につけることができます。

CURRICULUM

カリキュラムの特徴

〇看護師としての経験の可視化
〇自ら発見、課題解決していく力の育成
〇臨床経験に応じた教育の展開

卒業後の進路

〇看護師として医療機関、福祉施設、訪問看護ステーション 等
〇大学の専攻科(保健師・助産師 等の養成課程)
〇大学院

修了要件

専門基礎強化科目 専門性強化科目 合計
必修科目 - 15単位 31単位以上
選択科目 9単位 10単位

修了要件:必修15単位+選択16単位以上( 専門性強化科目から6単位以上を含む)=31単位以上