富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2020.08.26
看護学科・看護学専攻

リレーメッセージin看護181

こんにちは。看護学科の亀田です。

 今年はいつまでも雨が続くなぁと思っているうちに、やはり暑い日差しがやってきました。マスク必須のこの夏、体調管理がより一層大事になりますね。

  さて、入学してから半年も経っていない1年生ですが、7月の下旬から基礎看護学実習Ⅰに行ってきました。新型コロナウイルスの影響で病院実習は例年より短い期間になりましたが、実習前から健康管理、感染予防を行い、県内7か所の病院で実習させていただきました。

 病院・病棟の役割や機能、特徴についてのオリエンテーション、実際に患者さんに行われている援助、多職種との連携、患者さんとのコミュニケーションなどの見学や体験を通し、看護師に必要な知識・技術・態度について学びました。

 初めての病院実習でとても緊張したと思います。それでも優しい表情で患者さんに接している姿があり、患者さんを想って、自分は次にどのような行動をすればよいか一生懸命考える姿がありました。病院実習を通して、病院の方々だけでなく患者さんにも育てていただいているのだな、と改めて感じました。

 そして、実習最終日には病院グループ毎に学んだことを発表して学びを共有しました。どのグループも見やすくわかりやすいように工夫されており、全体で学びを共有することで看護師になる決意も新たになったのではないでしょうか。

 看護師になるための勉強はまだ始まったばかりですが、今回の実習で得たことを忘れず頑張ってほしいと思います。私も学ぶ姿勢を忘れず、サポートしたいと思います。

2020.08.07
看護学科・看護学専攻

リレーメッセージin看護180

こんにちは!看護学科の高田です。

いよいよ8月になりました。今年は、うっとおしい梅雨で、前線が毎週・・・きておりました。豪雨災害も今年も続き被害がたくさん出ていて心が痛むことが多いですね。

看護学は実践の科学といわれています。対人関係職であるため、人間を対象にした知識と技術(行為)ができることが求められます。そのため、互いの身体を使いながら、技術を身に着ける学習が特徴であり、今回、遠隔授業ではその技法が使えず、教員全体で協議し、できるだけリアルに想像可能な授業の展開を目指して取り組みをしました。6月15日から、対面授業を開始し、互いの身体を使い、技術を学習する時間がもてるようになり、ほっとしています。しかし、ここでも3密の限界があります。対面であっても距離を持たなければいけないのですが、演習という技術では、より近距離で行わなければならず、フェイスシールドを用いての演習を実施しています。

今回は、基礎看護学実習Ⅰが7月27日から2週間の予定で、スタートするにあたり、看護技術を修得できるよう実習前に技術試験を実施しました。身体の状態をアセスメントできるバイタルサイン(主に体温、血圧、脈拍、呼吸測定)と医療事故で最も多い移動に伴う援助である車いす移動を試験項目として設定しています。

リレーメッセージin看護180-1.jpg

リレーメッセージin看護180-2.jpg

当日は、緊張した中で、練習して身に着けた技術を真剣なまなざしで受験し、私たち教員も初心にかえり、刺激をもらえました。

1年生も、終了後

「緊張して、自分がしたかったことができないことが多く、練習不足と自分の自信のなさで、言いたいことがうまく言えなかったのも練習不足と感じた。」や「触診法で行う=人に触れることは安心感があり、ただ値だけではなく患者のコミュニケーションやタッチングがとても効果的なのだなと感じた」とあり、技術には、行為があるだけでなく、心が表現されていることまで気づけている学生さんもいて、素敵だなと感じました。幸せな時間をもたせてもえたと思います。

これからも、学生さんたちの澄んだ瞳とともに私たち教員も学んでいきたいと思った時間でした。

2020.07.31
看護学科・看護学専攻

リレーメッセージin看護179

こんにちは。看護学科の中井です。

6月15日から短大内への登校が再開し、体調管理や感染に注意しながら学生さんは講義や演習を頑張っています。その中で、先日行われた1年次生の看護技術論Ⅰの演習についてご紹介します。

看護技術論Ⅰは、看護実践の手段として活用される看護技術について必要な基本的知識・技術・態度について学習することと、看護実践を展開するための方法として人間関係を成立・発展させる技術について理解を深め、対象のヘルスニーズを判断するために必要な基礎的知識や技術を習得することを目標にしています。

今回は、フィジカルアセスメントモデルを使用して呼吸器・循環器のフィジカルアセスメントの演習を行いました。フィジカルアセスメントモデル「Physiko」(フィジコ)は呼吸音・心音・腹部音聴取、脈診、血圧測定、心電図測定ができる医学看護教育シミュレータです。

179-1.jpg

179-2.jpg

学生は解剖生理学で学習したことをもとに聴取部位を確認し聴診器で、フィジコの呼吸・心音の正常音と異常音を聴取しました。学生は最初、音の聞き分けが難しい様子でしたが、だんだんと色々な音を聞くことで音の違いや異常音に様々な音があること、実際に音を聞くことの大切さを理解したとありました。また、短時間で判断できるようになるためにも解剖生理学の知識が大切であること、病態や疾患の学習を今後頑張りたいとありました。

179-3.jpg
179-4.jpg
179-5.jpg

1年次生は7月27日から、はじめての病院実習が始まりました。「実習」というと緊張したり、憂鬱になる人がいるかもしれんませんが、みんなでサポートしていきます。体調を整えて頑張っていきましょう!

2020.07.03
看護学科・看護学専攻

リレーメッセージin看護178

こんにちは。看護学科の中田と申します。

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が全面解除となり、臨地実習が再開となりつつあります。3年生の領域別実習において、私が担当している成人看護学実習Ⅰ(急性期)は、6月29日から県内の総合病院での実習を行います。今回は、実習前の実技演習の様子をご紹介します。学内の演習は、感染予防に留意してフェイスシールドを装着して行いました。

リレーメッセージ看護178-1.jpg

■成人看護学実習Ⅰ-実習目標

1.手術を受ける患者の術前・術中・術後の特徴を理解する

2.手術を受ける患者及び家族のニーズに応じた看護過程の展開について体験的に学ぶ

3.手術を受ける患者の回復支援のための看護師の役割を理解する

リレーメッセージ看護178-2.jpg
リレーメッセージ看護178-3.jpg

病棟実習では、周手術期の患者さんを受け持たせていただき、身体面・心理面における回復支援の看護援助を学習します。周手術期の患者さんの状態観察を行ない、異常の早期発見や術後合併症の予防、早期離床と回復支援の援助へと、早い展開で進む実習です。実習前の学内実習では、2年次の成人看護学援助論の復習としてDVDを視聴し、実技演習を行いました。術前オリエンテーションと術前訓練の援助、弾性ストッキングの装着、点滴中の患者の寝衣交換の援助、術後の患者さんの観察方法、フィジカルアセスメントモデルPhysiko(医学看護教育シュミレータ)を用いて呼吸音・腸音の聴取、ガウンテクニックなど学生が主体的に行いました。

リレーメッセージ看護178-4.jpg

学生達は実習のイメージができ、看護技術や基礎知識の再確認の必要性を実感していました。臨地では感染予防に十分留意して実習を行い、看護実践力を身につけられるように支援していきたいと思います。

2020.06.24
看護学科・看護学専攻

リレーメッセージin看護177

看護学科の柴田です。

短大では新型コロナの影響で臨地実習がなくなり、自宅にて遠隔実習を行いました。

今回は、高齢者看護学実習Ⅱの遠隔実習の様子を紹介します。
 

本来は、療養型病院へ行き、高齢患者さんを受け持ち実習しますが、遠隔実習では事例の患者さんを受け持って実習しました。

朝は、ビデオ通話にてグループのメンバーが集まり、教員や学生のみんなは画面で他の学生の顔を見ながら順番に実習目標の発表をして、自分の課題を明確にします。

2リレーメッセージ看護177-.jpg

その後は、個別に実習を進めながら教員と個別にビデオ通話などを通して相談したり指導をうけて進めていきます。

カンファレンスなども、全員でビデオ通話にて行いました。

リレーメッセージ看護177-1.jpg

自粛が緩和され、短大では6月15日から対面授業が開始となり、実習も短大にて行っています。

本日は、高齢者看護学実習Ⅱの報告会を行い、高齢者看護について学生は話し合い学びました。

高齢者看護における看護の役割についてそれぞれ気づきや学びがあったようでした。

今日、この日の気持ちを忘れずに次の実習も頑張ってほしいです。

 

今後も、学生のみなさんが実習を効果的に進められるよう支援していきます!

2020.06.01
看護学科・看護学専攻

リレーメッセージin看護176

看護学科 今川孝枝です。

1年生は4月23日より遠隔授業がスタートし全員が授業に参加しています。遠隔授業となりましたが、少しでもリアルな授業ができるよう実習室で授業を行いました。私が担当した「生活行動援助技術論、ベッドメイキング」の授業の様子を紹介します。

HP  P1100191.jpg

ベッドは、治療や看護を受ける場であるとともに体を休める場となります。この科目の最初に位置づけされ、今後は食事や排泄、活動、清潔といった日常生活行動の援助を学んでいきます。例年、5号館(看護学科)3階にある実習室で授業を実施していましたが、入学後学校への登校ができず実習室のイメージもないため、実習室の様子を映しながら援助技術の方法や留意点について説明しました。学生は、自宅のベッドを使って手順に従って実施しました。教員はチャットによる質問に説明を追加しましたが、学生同士が「テキストの〇ページに書いてあるよ」など積極的にやり取りをしてくれました。授業終了時には、全員が顔を出して感想を述べました。

HP P1100193.jpg
HP P1100194.jpg

2020.05.10
看護学科・看護学専攻

リレーメッセージin看護175

皆さん、2009年に発表された「感染列島」という映画をご存じですか?

「世界震撼のウィルス・パニック、日本から[感染爆発(パンデミック)]そして、世界は運命の時を迎える。」というキャッチコピーで、世界に先駆けて『パンデミック』をとりあげた映画でした。日本に端を発した未知のウイルス感染症が、瞬く間に世界に広がり...という、フィクションとはいえ、ありえない話ではないと背筋を寒くしたのを覚えています。(その後、外国でもいくつか同様の映画が作成されたのはご存じの方もおられると思います)

 まさかそのたった11年後に、現実のものとなるとは想像だにしませんでした。多くの人が私と同じ感覚だと思います。

 パンデミックに対して、最前線で戦うのは、患者さんやご家族たちであり、治療にあたる医療職であり、行政レベルでの対応策を展開する政府や地方自治体であったりします。多くの看護職が、感染の危険と隣り合わせの中、必死で新型コロナウイルスと戦っています。

 看護学生達も、そんな状況下、本学ではWeb授業等で学びを継続していますが、来年の4月には臨床現場に出ていくだろう3年生をはじめ、現実問題として、パンデミックに立ち向かっていかなければなりません。人類を襲った、大きな危機を、人類の力を信じつつ様々な立場の人たちと力を合わせて乗り切りたいものです。

(一看護職として:矢野/本年4月より母性看護学担当として着任致しました。よろしくお願いします。)

矢野 惠子

2020.05.02
看護学科・看護学専攻

リレーメッセージin看護174

こんにちは

4月から看護学科の学科長になりました荒木です。どうぞよろしくお願いいたします。

学科長として、さぁこれからという時に新型コロナウィルス感染が拡大していきました。

富山県においても、毎日新型コロナウィルス感染者が増加しており、命を守ることが最優先されています。

本学では、4月23日から遠隔授業を開始しました。(双方向のライブ通信)

教員は学内にいてカメラ付きのパソコンで講義します。学生は自宅でパソコンやスマートフォーンを使って講義を受けます。マイクやチャットを使って質問などのやりとりもできます。文字で書けばこのくらいですが、始まる前までに学生のネット環境の把握や遠隔授業の準備、遠隔授業に向けた授業内容の変更、非常勤との打ち合わせなど多々ありました。